京都から届く「体験キット」と共に、おうちで心を整えましょう
特徴1
京の老舗の逸品が入った
「体験キット」がご自宅に!
坐禅体験の前に、京都の老舗の逸品が入った独自の「体験キット」がご自宅に届きます。
(詳しい内容は下をご覧ください)
使い方は、イベント当日のお楽しみ!
特徴2
自宅やオフィスから
オンラインで気軽な坐禅体験を
はじめに坐禅の方法について、初心者でも理解しやすく説明します。椅子でも体験可能です。
手ほどきの後、みんなで坐禅を実践!忙しい時間を少しだけ忘れ、自分の心を見つめ直しましょう。
さいごに、おいしい抹茶とお菓子を楽しみましょう。
特徴3
講師による
トークイベントも楽しめる!
坐禅体験の後には「これからの生き方」をともに考えるトークイベントを開催!
トークの途中には質問もできます!
お申し込みの際に、尋ねてみたいことなども受け付けます。
京都の老舗が協力する「体験キット」
五感で本物を味わう
※写真はイメージです。パッケージ等、一部異なる場合がございます。

名実ともに京都を代表する老舗の逸品がご自宅に届きます!
イベント詳細




心の整え方
Zen Meditation Online Experience
今回のおはなしのテーマ
心の不安と向き合うために
-
急な環境の変化で将来への漠然とした不安のある方
-
忙しい日々の中、どのようにストレスと向き合うか悩んでいる方
を対象とした開催です。ぜひご参加ください。
開催日程
2020/9/26(土曜)
10:00-11:00(約60分)
※予約制・オンラインで実施します。
パソコンやスマホ、タブレットからご参加ください
当日の進行予定
-
挨拶や体験キットのご紹介 10分
-
坐禅の手ほどき 5分
-
坐禅体験 10分
-
法話 15分
-
質問タイム 20分
※途中参加・途中退出は自由です
料金【特別価格】
5,000円(体験キット・送料・消費税込)
締切:9月18日(金)
参加の流れ
「事前予約制」です。ご予約・決済は、Yahoo! JAPANのサービス
「PassMarket(パスマーケット)」で行います。
↓
イベント開催の【5日前】にオンライン講座のアクセス方法をメールで連絡します。(「Youtube」を利用しますので、事前にアプリのインストールなどは必要ありません)
↓
イベント開催の【5日前】に体験キットを出荷します。
↓
イベント当日は【定刻まで】に講座ルームにログインしてください。
その他
-
通信環境・機器(パソコン・スマホ・タブレットなど)は各自でご用意ください。
-
お支払い後のキャンセルは承っておりません。
-
講座の記録映像を配信いたしますので、後日、楽しむこともできます。

瓢鮎図となまずが出迎える京の禅寺・妙心寺退蔵院からお届け
臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭のひとつ、退蔵院。
春の桜、秋の紅葉には全国のみならず海外からも多くのお客様が訪れます。
境内には、国宝「瓢鮎図(ひょうねんず)」や史跡名勝・枯山水庭園「元信の庭」、そして四季折々の景色が美しい庭園があります。 今回はそんな退蔵院を舞台に、竹林を吹く風の音や水音など、京都の風情を映像と音声でお届けします。

企画の目的

イベントへのご参加が、京都の応援になります!
コロナ騒動で、観光都市・京都の街も大きな影響をうけました。葵祭・祇園祭をはじめ地域の要である祭は当面中止され、旅館やホテル、ものづくり企業、飲食店は不振に苦しんでいます。
また皆様も、自宅での生活が長くなることで、どうしても気分が落ち込みがちではないでしょうか。
今回は、テクノロジーを駆使し、リーズナブルで上質な文化体験をご提供します。五感を研ぎ澄ませ、元気になるお手伝いをしながら、京都を盛り上げていきたいです。
日本各地のみなさんからの応援を受け、ともに、復興に向けて歩んでいけたら、これ以上のことはありません。ぜひご参加いただき、京都の応援をお願いします!
【プロジェクトメンバー】(順不同)
【FAQ】
Q. 顔や自宅が映るのはいやなのですが……?
A. 参加者の方のカメラは標準でOFFにします。皆様から講師の顔は見ることができますが、講師や他の参加者の方が皆様のお顔を見ることはありません。
Q. 当日、開催時間に見られるかどうかわかりません
A. 当日の模様は、録画し、後日チケットを購入された方が自由に見られるようにいたします。当日予定が入ってしまった場合は、後日ご覧の上、ご体験ください
また、途中からの参加、途中での退出も自由ですのでご安心ください。
Q. 体が硬いので坐禅できるか不安です
A. いすに座って行う坐禅の方法もお伝えいたします。また、体が硬くて明日が組めない方は、無理せずにご参加ください。
Q. パソコンに不慣れでも参加できますか?
A. Youtubeを使って配信いたしますので、当日は、特に複雑な操作はありません。
Q. 子どもが入って来たり、周囲の音が入ってしまうかもしれませんが大丈夫ですか?
A. 参加者の皆様のカメラ・マイクはOFFにしますので、お子様の声や、部屋の音などは、配信されませんのでご安心ください。
Q. 抹茶をたてる道具がなくても大丈夫ですか?
A. 空のペットボトルを使い、抹茶をたてる方法をお伝えしますので、特別な道具がなくても大丈夫です。
京都一流の老舗が全面協力
京都でも一目置かれる、名実ともに一流の老舗が今回のプロジェクトの趣旨に賛同し、ご協力いただいています。

一保堂茶舗
1717年茶、茶器、陶器を扱う店として創業。その茶葉の品質のよさが認められ、「茶一つを保つように」と賜ったのが「一保堂」の屋号の由来。茶道各流派家元からの信頼も厚い茶舗。

老松
創業1908年。京都五花街のひとつ上七軒にあり、有職儀式典礼にもとづく婚礼菓子、茶席菓子を中心に、たえず新しい菓子を生みだしている。

香老舗 松栄堂
創業1705年頃。京都に根付く香文化の担い手。宗教用の薫香をはじめ、茶の湯の席で用いる香木や練香、お座敷用のお線香や手軽なインセンス、匂い袋など「香百般」を手掛ける。
教えてくれるのはこの方

【坐禅指導】
松山 大耕 (Daiko Matsuyama)氏
臨済宗 妙心寺退蔵院 副住職
1978 年京都市生まれ。2003年東京大学大学院 農学生命科学研究科修了。埼玉県新座市・平林寺にて3年半の修行生活を送った後、2007年より退蔵院副住職。日本文化の発信・交流が高く評価され、2009年観光庁Visit Japan大使に任命される。また、2011年より京都市「京都観光おもてなし大使」。2016年『日経ビジネス』誌の「次代を創る100人」に選出され、同年より「日米リーダーシッププログラム」フェローに就任。2018年より米・スタンフォード大客員講師。2019年文化庁長官表彰(文化庁)、重光賞(ボストン日本協会)受賞。
2011年には、日本の禅宗を代表してヴァチカンで前ローマ教皇に謁見、2014年には日本の若手宗教家を代表してダライ・ラマ14世と会談し、世界のさまざまな宗教家・リーダーと交流。また、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席するなど、世界各国で宗教の垣根を超えて活動中。